ベビーカーの修理ってみんなどうしてる??の巻

その日は突然あなたのもとにやってきます!

ベビーカーの耐久年数をご存じでしょうか??筆者も全然知らなかったのですが、2人目が生まれてから上の子が利用していたベビーカーが使えるかな??どうかな??と疑問に思ったので調べてみることにしました。調べた結果、「ベビーカー連絡協議会」によると、こんなことが書かれていました。機種によって異なりますが、購入時から使用対象月例期間である!!という謳い文句が書かれています。だいたいのチャイルドシートって生後1か月から36か月(つまりは3歳)の間利用可能と書いてあるので、購入後3年間が耐久年数と考えることができます。

※もっと詳しくしりたい方はコチラを確認してください→驚愕!ベビーカーにも寿命があるって本当??(このページでは、ベビーカーの耐久年数が5年と記載されております。メーカーによっても考え方が違うので参考程度に覗いてみてください)

筆者の声「はい。ええ。もう7年も使っていますが何か??笑」

ベビーカーのアフターサポート

7年も利用している筆者が必死になってアフターサポートについて、まとめてみました。

各メーカー、電話・Eメールなど様々な方法で対応しているようです。リンクを押すとメーカーのアフターサポートが掲載されているHPに飛びます!

私みたく、長年利用しているママさん!ぜひ、チェックして修理してみてくださいね!

Combi 

Aprica

Airbaggy

Pigeon

Richell

Bugaboo

GRACO

MACLAREN・STOKKE

QUINNY

ユーザー登録

リコール時に直接メーカーよりハガキが届くサービス。筆者はこのサービスを知らずに購入してから3年も経過してしまいました。皆さんはそんなことがないようにユーザー登録をオススメします。

Combi

→→ベビーカーについてはネット・ハガキ登録がないため、新聞・HPなどを通してリコールの情報を知らなければならない。

※但し、チャイルドシート限り、同梱されている登録ハガキに名前などを記入して送ると、リコール時に直接ハガキが来てお知らせしてくれる。

Aprica

→→ネットでのユーザー登録が可能。

Airbaggy

→→ネットでのユーザー登録が可能。

Pigeon

→→ベビーカーについてはネット・ハガキ登録がないため、新聞・HPなどを通してリコールの情報を知らなければならない。

但し、チャイルドシート限り、ユーザー登録をするとリコールの際に教えてくれる。

https://support.pigeon.co.jp/customer/regist.php

Richell

→→ベビーカーについてはネット・ハガキ登録がないため、新聞・HPなどを通してリコールの情報を知らなければならない。

Bugaboo

→→ネットでのユーザー登録が可能。

GRACO

→→ベビーカーについてはネット・ハガキ登録がないため、新聞・HPなどを通してリコールの情報を知らなければならない。

MACLAREN・STOKKE

→→ベビーカーについてはネット・ハガキ登録がないため、新聞・HPなどを通してリコールの情報を知らなければならない。

QUINNY

→→リコール時とは謳ってはいないが、上記のアフターサポートに登録しておけば、万が一のときに連絡がきそうなイメージです。

まとめ

商品を購入したら、アフターサポートについてメーカーに確認をしよう!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


ページトップへ