地域が支える高齢者福祉って??

みなさん、こんにちは。

PENPAL-NOTESの佐野です(o^―^o)

今日は、市が開催する協議会(富士市介護保険運営協議会)に参加してきました。

ここでは何をするのかというと、

主に5つの分野の人たちが、街の高齢福祉について話し合う会議です。

参加したのは・・・

①介護保険対象者

②介護事業者

③健康保険組合

④有識者(保険・医療・福祉関連教授)

⑤40以下の市民(私)

すごくざっくり説明しましたが、急速に拡大する高齢社会において

介護保険を使う人が増えているけど、それを支える人たちや予算って大丈夫なの??

という感じの内容を話し合います。

今日は2つの柱を重点にお話しをしました。

①高齢福祉&介護保険事業における予算について

富士市では、要介護者の人数が増加している(高齢者が増えている)が、在宅医療や成年後見制度などの充実と施設の人数を増員する取組が円滑に進められている。これってすごく良いことだよね。

②介護保険を使いこなすためのガイド本

どうやら富士市には介護保険を使い人の徹底マニュアルがあるらしい。

それが、これ、いきいき高齢者ガイドです。

■65歳になったら市役所から送付されてくるか、富士市役所にて直接もらえるようです。

■P13から18までに介護保険を使いたいときの説明が分かりやすく掲載されています。

https://www.city.fuji.shizuoka.jp/kenkou/c0501/fmervo0000007n8d-att/fmervo0000007nf4.pdf

■もし介護保険使うことができたらなら、3つのサービス(介護予防・生活支援・居宅サービス)から自分がどれがあてはまるのかを判断し、そのサービスを使っていきます。

https://www.city.fuji.shizuoka.jp/kenkou/c0501/fmervo0000007n8d-att/fmervo000001j80e.pdf

私は、これらのサービスをぱっと見てわかるように一覧にまとめたり、

活用者の声をまとめたサイトが作れたら、もっとこの素敵な情報が広がるのになぁと

思って読んでました。

 

そんな感じで今日はおしまい!!

読んでくれてありがとう♡

これを書いた人↓

芸能人になりたかった私が、執筆の仕事をするストーリー。

https://mama-kangaroo.com/information/5032/

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


ページトップへ